経済の最近のブログ記事

いつものごとく目についた内容について適当にコメントします。
今までは案件毎にPDFがあったけど、今年は省庁別でファイルが分かれていますね。

金融庁分からいきます。
「店頭デリバティブ取引等の申告分離課税化」は必見かと。

上場株式等の軽減税率の延長
毎年恒例です。
昨年までは日本版ISA(少額投資非課税制度)に伴って廃止されるのが既定路線だったと思うんだけど、そうでもなさそう?

イスラム金融に関する所要の税制措置
これは新しい気がする。
税制改正要望事項の中で「イスラム金融」って単語出てきたの初なんじゃなかろうか。
イスラムマネーの取込に熱心な諸外国に比べて、日本ではイスラム金融に関する制度って全然整ってない印象だけど、今後半世紀で割と重要なテーマの一つだと思うので引き続き進めてもらいたい。

国際課税原則の見直し(「総合主義」から「帰属主義」への変更)
OECD加盟国のほぼ全てが帰属主義を採用していますので、日本も合わせます、という内容。
至極妥当な要望。

日本版ISA(少額投資非課税制度)に関する利便性の向上・事務手続の簡素化
日本版ISAきました。
平成24 年から施行予定とのこと。

死亡保険金の相続税非課税限度額の引上げ
現行限度額(法定相続人数×500万円)に「配偶者分500 万円+未成年の被扶養法定相続人数×500 万円」を加算したいらしい。
平成3年度税制改正より継続して要望している、らしいがまだ改正されないのかw

公認会計士資格・試験制度の見直しに伴う所要の税制措置
公認会計士資格・試験制度の見直しに伴い、監査証明業務ができる「公認会計士」に至る前の段階の資格として、非監査サービスや企業内実務を担う会計の専門資格(例えば、「財務会計士(仮称)」を創設する、って言ってるんだけど、こんな話初耳でした。

下記を見ると割と最近出てきた話のようですね。
公認会計士制度に関する懇談会が中間報告 最短で2014年試験から、「財務会計士」は競争力を持つか(2010/07/30)

金融商品に係る損益通算範囲及び損失繰越期間の拡大
これは個人投資家にとっては嬉しい内容。
まあ、こんな制度使わないに越したことは無いんですが。
具体的にどこまで損益通算範囲を拡大させるのかについては記載されていませんでした。

また、債券税制についても見直しが行われるようで、注意が必要。(まだ、要望段階なのでこれで決定ではありません)

1. 債券の利子・譲渡所得を申告分離方式に変更すること
2. 債券の利子・譲渡所得について損益通算を認めること
3. 利払日の保有者の属性で源泉徴収(課税、非課税)を判定すること
4. 債券の償還差損益については、譲渡所得とみなすこと
5. 債券の利子について申告不要制度を措置すること
6. デフォルト債の損失は譲渡損失とみなすこと
7. 割引債について、発行時の源泉徴収を廃止すること
8. 債券の利子・譲渡所得についても特定口座で取り扱えるよう措置すること
9. 一般事業法人に係る債券利子の所得税額控除の見直しを行うこと

店頭デリバティブ取引等の申告分離課税化
これはこの通りになるとビッグニュースではないかと思います。
内容は以下の通り。

1.店頭デリバティブ取引等について、市場デリバティブ取引等と同様、申告分離課税とし、一律20%(国税15%、地方税5%)の税率を適用すること。
2.店頭デリバティブ取引等の損益について、市場デリバティブ取引等の損益との損益通算を認めること。
3.店頭デリバティブ取引等によって発生した損失額のうち、その年に控除しきれない金額については、確定申告を行うことにより、翌年以降3 年間にわたって、申告分離課税となる「先物取引に係る雑所得等」の金額からの繰越控除を認めること。
4.デリバティブ取引等(市場・店頭)について、特定口座での取扱いを可能とすること。

今まで店頭FXが取引所FX(クリック365)と比較して税制上不利だった点(総合課税、損失繰越不可、損益通算不可)が是正され、かつ特定口座での取り扱いが可能になるということですね。
素晴らしい。

特別法人税の撤廃
企業年金等の積立金に対する特別法人税の撤廃要望です。
平成11年度からずっと課税凍結中なのですが、さっさと恒久的に撤廃してもらいたいものです。

金融庁分はまあこんなところですね。

経産省では「法人税率の5%引下げ」が要望されています。
「我が国の立地競争力を高めるため、法人実効税率を主要国並みに段階的に引き下げるべく、まずは法人税率を5%引き下げる。その際、課税ベースの拡大を含め、財源確保に留意する」ということです。
政治的に厳しいのはわかりますが、そんな悠長なことを言ってていいのかという気がします。
まあ、民主党政権下という中で要望としてこれが出てくるというだけでもマシか。
期待値低すぎるかもしれませんが。

内閣官房では「電子政府推進税制の延長」が要望されていた。
確定申告で、オンライン申告すると、5000円の税額控除が受けられるやつを2年間延長するらしい。

環境省は香ばしい要望が多い。
「『地球温暖化対策のための税』の創設」の要望があった。
全化石燃料に課税して、かつガソリンに上乗せ課税するらしい。

「環境未来都市整備地域における税制上の特例措置」では環境未来都市整備促進法(仮称)に基づいて税制上の特例措置を設けますということらしい。
環境未来都市ってダメな大学名・学部名の例を思い出すw

文科省と内閣府では、寄付金税制における税額控除の導入が要望されている。
現行の所得控除との選択制にするようです。
複雑になるから税額控除に一本化でいいと思うんだけどなー。
でもまあ、現行制度と比較すれば、良い内容だと思います。

今年はここまで。

関連記事
平成22年度 税制改正要望事項
平成20年度 税制改正要望事項
元ネタが見つけられないのですが、どこかのブログか何かでこんな話がありました。
「100年に一度の危機というが、日本は60年前に戦後の焼け野原を経験している」

うん、確かに。
金融資産はだいぶ融けてしまいましたが、モノがなくなったわけでは無し。
経済的苦境による自殺者の問題はありますが、戦死者が大勢いるわけでも無し。
※統計の取り方はいろいろあるようですが日本の先の戦争での戦死者200~300万人に対し、2008年の自殺者は約3万2000人。
ちなみに、経済・生活問題を理由とした自殺は7400人ほどで、約半分は健康問題を自殺の動機としているようです。
少し意外でした。

とはいえ、第二次世界大戦は世界恐慌が発端と言えなくもないわけで、この先、第三次世界大戦勃発なんて話になると変わってきますが、さすがにそれは考えにくいと思います。
いつまで続けるか判らないけど、(自分のサイトにしては)そこそこ需要があるようなので、こういった企業ランキングが発表されたら簡単にレビューしておこうと思います。

ネタ元:Fortune 500 2008
去年の記事:The Fortune 500 - 2007

Fortune 500は、アメリカ企業の売上高ランキング。
Fortune global 500と違って、他の国の企業は含まれていません。

TOP20は以下の通り。

1 ウォルマート
2 エクソン・モービル
3 シェブロン
4 GM
5 コノコ・フィリップス
6 GE
7 フォード自動車
8 シティグループ
9 バンカメ
10 AT&T

11 バークシャー・ハサウェイ
12 JPモルガン・チュース
13 AIG
14 HP
15 IBM
16 バレロ・エナジー
17 ベライゾン・コミュニケーションズ
18 McKesson
19 カーディナルヘルス
20 ゴールドマン・サックス

去年と比べると、去年3位のシェブロンと同4位のGMが入れ替わっただけで、その他の1位~9位の順位は一緒。
なお、去年10位だったAIGは今年13位に下がっています。
代わって、今年10位となったのは昨年27位から上がってきたAT&T。
ちょっと調べてみたところ、ベルサウス社の買収が効いたようです。

11~20位の顔ぶれもあまり変動はありません。
ホームデポとモルガン・スタンレーが消えて、ゴールドマン・サックスが入ってきた位です。
ちなみに、今年の21位がモルガン・スタンレー、22位がホームデポ。
去年の記事はこちら

Forbes The Global 2000のランクは、売上高、利益、資産、時価総額の4つの要素を基に決めていて「The World's Biggest Companies」と題されたりしてるみたいです。

TOP10は以下の通り。

1.HSBC
2.GE
3.バンクオブアメリカ
4.JPモルガン・チェース
5.エクソン・モービル
6.ロイヤルダッチ・シェル
7.BP
8.トヨタ自動車
9.INGグループ
10.バークシャー・ハサウェイ

とうとうバークシャー・ハサウェイがTOP10入り!

昨年1位だったシティグループは今年24位。
昨年6位で保険業では1位だったAIGは今年、ING(9位)とアリアンツ(14位)に抜かれて18位。
去年は金融が強く(TOP10のうち7社が金融)今年もTOP10のうち半分は金融が占めていますが、明暗が分かれた格好ですかね。
副題は「悪ガキ教授が世の裏側を探検する」
経済学のツールを使って、通念を引っくり返したり、意外な事実(?)を暴き出していくのがおもしろい。
個人的にツボだったのが「出会い系サイトにおける女性の金髪の価値は大学の卒業証書の価値と大体同じ」ってやつ。
親の属性・行動と子供の成績との相関について分析する話は普通に参考になった。
でも「ちゃんとした経済学」を期待する向きにはお勧めできません。
H18.7.26
いつの間にやら増補改訂版が出ていました。
この本読んだのつい最近だと思っていたけど、いつの間にか1年半以上経ってるっていうね……。
光陰矢の如し……。
H20.2.18

The Global 100 - 2008

| コメント(0) | トラックバック(0)
Most Sustainable Corporations in the World
「世界で最もサスティナブルな企業100社」ってとこでしょうか。
Sustainableってよく「持続可能な」って訳すけど、もっと良い訳が無いものかな。
とりあえず、このエントリでは「サスティナブル」って表記することにします。

そういうわけで、先日のダボス会議(世界経済フォーラム)で発表された「The Global 100」について例によってレビューしてみる。

とりあえず、国別に集計。EUを1項目にしたものと、アングロサクソン諸国という項目を作ったものも加えてみた。
英国23
アメリカ17
日本13
フランス6
ドイツ6
フィンランド5
スウェーデン5
オーストラリア4
カナダ3
デンマーク3
スペイン3
スイス3
オーストリア2
イタリア2
ベルギー1
中国1
オランダ1
英国/オーストラリア1
英国/オランダ1
EU58.5
アメリカ17
日本13
オーストラリア4.5
カナダ3
スイス3
中国1

アングロサクソン諸国48.5
欧州大陸諸国37.5
日本13
中国1
イギリスが1位とは意外でした。
こういうのはほとんどアメリカが1番なので。
日本からのエントリは以下の通り。
・デンソー
・本田技研工業
・松下電器産業
・積水化学工業
・トヨタ自動車
・ダイキン工業
・三菱重工
・日本郵船
・日本精工
・凸版印刷
・リコー
・クラレ
・NTTドコモ
なかなか興味深い顔触れ。
NやFやHは入ってないんすね……。
ソニーがいないのも意外かな。

リストされた国を眺めると、何か第1次世界大戦の頃の列強諸国って感じがします。
北欧が少し強めで、イタリアが大分弱くなってますがw

Financials金融21
Industrials工業17
Consumer Discretionary一般消費財17
Information TechnologyIT9
Materials鉱業・化学9
Consumer Staples生活必需品7
Energyエネルギー6
Health Careヘルスケア6
Utilities公益5
Telecommunication Services通信3

次は業種別。訳はちょっと微妙。
そもそも対応する日本語が無い気がします。
例えば日本の会社の場合、以下のように分類されてます。
デンソー、ホンダ、松下、積水化学、トヨタはConsumer Discretionary
ダイキン工業、三菱重工、日本郵船、日本精工、凸版印刷はIndustrials
リコーはInformation Technology
クラレはMaterialsで
NTTドコモはTelecommunication Services

ちなみにコングロマリットのGEはIndustrialsに分類されてました。
まあ、目安程度ですかね。

自分としては、あまり聞き覚えの無い企業も結構含まれてました。
B2B中心だったり、地域に深く根ざした企業だったりするんでしょう。

ちなみにITだとこんな感じ。
・AMD
・Agilent Technologies
・Electrocomponents
・HP
・インテル
・ノキア
・リコー
・SAP
・Tietoenator

AMDとインテルが共に入っていて、HPも含まれている一方、マイクロソフトやIBMは入ってない。
SAPはあっても、Oracleは無い。
そういえば、ciscoも入ってないな、googleがいないのはまぁしょうがない気がするけど。
しかし、そんな中でリコーが含まれているとはかなり意外。

Financialsでは投資銀行は含まれてない模様。
全21社のうち、イギリス:7、オーストラリア:4なのに、アメリカはたったの2社。
(残りは仏2、独1、蘭1、瑞典1、瑞西1、白1、加1)
これは一番の意外どころではないかと思う。
アメリカの2社はAIGとステートストリートなので投資銀行はおろか商業銀行も含まれていないことになる。
時節柄、それだけサブプライム問題に端を発する影響が懸念されたってことですかね、バイアスだと思うけど。
それにしても、citi、バンカメ、HSBCのどれも入っていないなんてなぁ……。(HSBCはイギリスですが)
ネタ元はここ
Fortune 500は、アメリカ企業の売上高ランキングです。
Fortune global 500と違って、他の国の企業は含まれていません。

とりあえず、TOP20は以下の通り。
 1. ウォルマート
 2. エクソン・モービル
 3. GM
 4. シェブロン
 5. コノコフィリップス
 6. GE
 7. フォード
 8. シティグループ
 9. バンカメ
10. AIG

11. JPモルガン・チェース
12. バークシャー・ハサウェイ
13. ベライゾン
14. HP
15. IBM
16. バレロ・エネルギー
17. ホームデポ
18. McKesson
19. カーディナル・ヘルス
20. モルガン・スタンレー

1位のウォルマートの売上は3511億ドル。
日本円にして39兆円ぐらい。
日本国民全員に一人当たり3万本の「うまい棒」を配れる計算。
そして、2007年のギリシャの国内総生産(世界27位)と同じくらい。
うーん、ピンとこないw

業種的には(分類はちょっと適当)
小売2
エネルギー3
自動車2
コングロマリット1
金融・保険6
通信1
コンピュータ2
ヘルスケア3
ってとこでしょうか。

コノコフィリップス、バレロ・エネルギー、McKessonは初めて聞いた気がします。
コノコフィリップスはGEより上とは……。
資源価格上昇に支えられた面はあるのでしょうけど。

IBMよりHPのほうが売上高が大きいのも意外でした。
他、意外に思ったこと。
・AT&T(27位)よりベライゾン(13位)のほうが上なこと
・ゴールドマンサックス(24位)がモルガンスタンレー(20位)やメリルリンチ(22位)より下なこと
まあ、利益ではGS(9,537Mドル)がモルスタ(7,472Mドル)とメリル(7,499Mドル)を軽く上回るんだけど。
さすが、GS。

ちなみに利益額でのTOP10は以下の通り。
 1. エクソン・モービル
 2. ユナイテッド航空
 3. シティグループ
 4. バンカメ
 5. GE
 6. ファイザー
 7. シェブロン
 8. コノコフィリップス
 9. JPモルガン・チェース
10. AIG

ユナイテッド航空すげー。
売上は120位なのに、利益額では2位!!

売上で1位のウォルマートは利益額では13位でした。
ちなみに、11位はマイクロソフトです。
副題:成熟市場の2ケタ成長戦略
原題:How to Grow When Markets Don't

タイトルを見て、衝動買いしました。

理論に偏っているわけでもなく、具体的な事例の紹介にとどまるわけでもなく、豊富な事例とその一般化が載っているという稀有な書。
ちなみにケーススタディは米国企業が中心でしたが、日本社ではTSUTAYAの事例が紹介されていました。

今後、日本市場そのものがマクロ的に「伸びない市場」になっていくものと思われますが(人口も減るし)、そうした情勢の中で参考になる本だと思います。
平成20年度税制改正要望事項

各省からの要望の一覧。
基本的に減税の要望が中心っぽい。
予算の分捕り合戦の印象があるので、こういう光景はちょっと意外。

金融庁案件のトップに「上場株式等の配当所得に係る現行税率(10%)の恒久化等」があるんですが、もしかして優先順位順だったりするんですかね。
だとしたら、かなり期待。
「これまでの政策効果」の項目を見ると、個人の株式売買代金が52兆円(平成14年度)から 270 兆円(平成18年度)になってる!
4年で5倍以上になったのか!
まあ、比較対象が平成14年度と平成18年度なあたりに思惑が窺えますけど。(批判の意は無いです、むしろ応援してます
でも、株式売買代金に占める個人の割合は23.6%(平成14年度)と29.7%(平成18年度)で売買代金と比べると数字のインパクトは小さい。
株式市場全体がこの期間に活性化されたということかな。

それにしても、この書類たち、興味深い記述が満載。
時間があったらもっと読み込みたいわ……。

2番目の「金融商品間の損益通算の範囲拡大に向けた必要な税制上の措置」(金融庁-2)にも期待したい。
ちなみに、金融庁-2の要望の内容は以下のとおり。

1 上場株式・公募株式投資信託等の譲渡所得及び配当所得との間の損益通算を認めること。
2 損益通算に当たっては、特定口座を最大限活用すること。
3 預金・債券等の利子所得及び先物取引に係る雑所得についても、損益通算の範囲を拡大すること。

3に関連して、FXと株の損益通算ができるようになったら熱い。(最近あまりFXやってないけど

金融庁-5「新たな生命保険料控除制度の創設」
金融庁-6「社会保障制度補完商品に関する保険料控除制度の創設 所得税」
金融庁-7「生命保険料控除の対象契約の拡大(少額短期保険業者と締結した保険契約の追加)」
上3つは個人的には関係ないけど、会社業績の向上は期待できるかも。
金融庁-7はむしろマイナスっぽいが、金融庁-6は「医療・介護・年金の社会保障制度を補完する保険商品」が対象なので少なくともマーケットの拡大は望めそう。

他に気になったのは金融庁-23「上場投資信託(ETF)の多様化に対応した税制上の所要の措置」
ぜひとも実現してもらって、東京市場で買えるETFの種類を増やして欲しい。

金融庁は終わりにして、次は、経済産業省。
経済産業省-7「金融所得課税の一元化」
ktkr
一元化を図ろうとする金融商品として、
1. 上場株式等の譲渡損益、配当
2. 未上場株式(一般の投資対象とされるもの等)の譲渡損益、配当
3. 公募株式投資信託の譲渡損益、解約・償還損益、期中分配金
4. 預貯金の利子
5. 商品先物・オプション取引の決済差損益
6. 商品ファンド等の集団投資スキームの収益分配金、償還損益 等
が挙げられています。
6.まで入れてくれるとは……。
今年になってから匿名組合を通じてレストランやラブホテルに投資してるので、償還されるまでに税制が変わってるといいなぁ……。
まあ、来年はちょっと難しいんじゃないかって気がするけど……。
でも、これは課税の公平なんかの観点からも将来的には必ず実現すべき項目だと思う。

厚生労働省-3「たばこ対策としてのたばこ税の税率の引上げ」
全部を見たわけではないけど、目に付いた増税策はこれだけだった。

厚生労働省-25「病院勤務医の休日・夜間勤務手当等に係る非課税措置の創設」
要望の内容:救急病院に勤務する医師の休日・夜間勤務手当について、所得税を非課税とする。
……ちょっと待て。
これは無いだろ。
それなりの事情があるのは、まあちょっとは分かるけど、世間の批判は免れない気がする。
税制も歪めそうだし。
まぁ、プロならうまく設計するのかもしれないけど……。

なんか、かなりお腹いっぱいになってきたな……。
法人税絡みの諸々とか総務省-3「IPv6税制の創設」とか、おもしろそうなのはまだあるんだけど、そろそろやめにしとく。

ながーく書いたけど、これら全て実現されたらの話なんだよねぇ……。
各担当者には減税に向けて頑張ってもらいたい。(何様
厚生労働省-25は頑張らなくていいけど、将来的に全給与所得者に広げるっていうなら応援したい。
トウモロコシを中心とした穀物市場の現場を著者の商社マンとしての体験をもとに紹介。

内容は、アメリカにおける穀物取引の実際(ペーパーではなく、現物)、マーケットにおける商品としてのトウモロコシ、穀物相場、アメリカの農民のメンタリティ、エネルギー源としてのトウモロコシ、ブラジルやインドネシアにおける農業開発、遺伝子組み換え作物のアメリカにおける扱い、穀物や食料の貿易の観点から見たソ連→ロシアの変遷、今後の展望などなど……。
興味深い話の連続で、改めて考えてみると、よく新書にこれだけの内容を詰め込めたなという印象。

穀物取引の観点からすると、通貨危機も違った光景に見えることに驚きました。
商品、それも穀物の奥深さを感じます。
今のところ、これ以上コモディティに投資する予定は無いけど。
ただ、アメリカの穀物市場では遺伝子組み換え作物が区別されていないのに対して、日本では区別されているという話を聞いて、その辺に裁定機会があるんじゃないかと感じた。
とっくに誰かが気づいてやってるだろう気もするけど、めんどくさいので調べない。

最近はトウモロコシからエタノールを作って自動車の燃料に利用しているけど、食べ物をエネルギー源にするのはどうも抵抗があった。
が、考えてみれば人間を動かすか、車を動かすかの違いでしかない。
でも、需給が逼迫したときに、車を動かすために人間を動かすのを止める、なんてことになったらちょっと空恐ろしいものを感じる。
まあ、それも普段意識していないだけで、それに近いことは現在でも行なわれてるよなぁ……。

ここ最近読んだ本の中で一番勉強になった気がします。
……一番最後に読んだ本なので、そういうバイアスが働いてるだけかもしれんがw

あ、あと、こういう著者の体験を元にした本にありがちな変な自己顕示欲みたいなもの等がほとんど感じられないのも高評価。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち経済カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは映画です。

次のカテゴリは読書です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。